代表挨拶

GREETING

私たちが目指すのは、自然とともに生きる喜びを再発見し、心から楽しむ時間を提供することです。現代の文化的な生活の中で、私たちは時として自然の中で遊ぶ楽しさや大切さを忘れがちです。しかし、その自然の中には、日常を超えた感動や発見が詰まっています。

まず、スクーバダイビングでは、水中という異次元の世界に飛び込むことで、そこに広がる生き物たちとの出会いや驚きに満ちた瞬間を体験できます。海中には、陸上では味わえない神秘的な空間が広がり、その魅力は一度触れると忘れられないものです。

さらに、SUPやカヤックで海に出る冒険、無人島へ渡るスリル、洞窟探検で味わう非日常の体験。これらのアクティビティを通じて、自然の中で新たな挑戦をする楽しさを感じていただけます。そして、キャンプでは外でご飯を作る楽しさや星空を眺めながら焚き火を囲む贅沢なひとときを提供します。ただ自然の中に身を置くだけでも癒され、心が満たされることを実感していただけるでしょう。

さらに、私たちはこうした自然体験を超え、専門性の高い挑戦の場も提供しています。大深度潜水のヘリウム混合ガス潜水のノウハウや、水中洞窟探検で培った技術を共有し、新たなフィールドを切り拓くサポートを行っています。テクニカルダイビングという領域では 一般の方が触れることのできない領域への道を開き、夢や目標を実現する一助となるものです。

また、私たちは一般のお客様向けの体験だけでなく、潜水作業会社やプロフェッショナルの方々に向けた技術指導やガス供給サービスも展開しています。ヘリウム混合ガス潜水技術の指導や、特殊な潜水環境でのノウハウの提供を通じて、業界全体の安全性と効率性を高めるお手伝いをしています。

「やってみたいけれどできなかったことを実現する」「夢を形にする」――それが私たちの使命です。自然と向き合い、その魅力を存分に味わいながら、皆さまが特別な時間を過ごせるよう、全力でサポートしてまいります。

有限会社 日本ダイビングプロジェクト

代表取締役 関藤博史


会社概要

COMPANY INFO

会社名有限会社 日本ダイビングプロジェクト
代表取締役関藤博史
従業員数8名
所在地大阪府松原市新堂1-348-3
TEL072-333-8559
事業内容・ダイビングショップ運営
・潜水用ガスの製造販売
・リゾート開発
設立1994年5月30日
法人なり2000年10月2日

事業内容


社会貢献

特殊混合ガス充填

ビジョン

VISION

  • 自然の魅力を伝え、人々に楽しく豊かな時間を提供する
    私たちは、海、山、大地、水中環境など多様なフィールドで、お客様に忘れられない楽しさや幸せな時を提供し、その体験を通じて人生をより豊かに感じていただけるよう努めます。
  • 誠実で温かいおもてなしで心の豊かさを創造する
    私たちは、心からのおもてなしを通じて、お客様に癒しと安らぎを提供し、自然とのつながりがもたらす豊かなライフスタイルの創造を目指します。
  • 環境保護と再生に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指す
    私たちは、自然環境の保護や再生に取り組み、人と自然が調和した社会を築くために、地域の環境教育や活動に貢献します。
  • 安全性と楽しさを最優先に、アウトドア活動のリーダーとして業界を牽引する
    私たちは、ダイビング、キャンプ、SUP、カヤック、自然探索ツアーなど、すべての活動において、最大限の安全対策を講じながら、楽しく充実した体験を提供し、業界の安全基準を向上させます。
  • 私たちは、スタッフ一人一人が専門性を高め、自己成長を追求し続ける環境を提供します。また、業務の中で得られる経験や学びを通じて、自然との関わりを深めるとともに、持続可能な活動の専門知識を磨いていきます。
  • 「信」を大切にし、お客様との絆を築く
    私たちは、利得よりも信頼を重視し、お客様との深い絆を築き、心からの喜びを分かち合います。長期的な関係を築き、より多くの人々に「気さくで楽しさあふれる体験」を提供します。
  • ユニークでユーモラスなアプローチで楽しさを広げる
    私たちは、ユニークで楽しいアイデアとユーモアを取り入れ、参加者が笑顔で楽しい時間を過ごせるように努めます。笑顔が広がる環境づくりを大切にします。

沿革

HISTORY

1994年

大阪市住吉区にダイビングクラブアクアポイント創立

1995年

堺市に移転 ダイビングスクールアクアブルーサカイ に改名、JCS優良ダイビングサービス推奨店に

1996年

松原市に移転、ダイビングスクールなみよいくじら に改名、JCS優良ダイビングサービス推奨店に

1998年

日本ケーブダイビング協会設立 文部大臣認定潜水指導員登録店資格取得

1999年

TDI(テクニカルダイビングインターナショナルの全レベルのダイバーだけでなくインストラクターまで認定できるインストラクタートレーニングファシリティに認可

2000年

10月

有限会社日本ダイビングプロジェクトに法人組織化

DANより 酸素インストラクター講習可能ショップに認可/兵庫県社町、高室池スポーツクラブ内になみよいくじら高室池校開設

2001年

大阪コミュニケーションアート専門学校と契約/SSIディーラー登録/スクーバレンジャー事業開始

2002年

NPO法人ウェルハート内ダイビング事業発足/社宅完成/ダイビングボートNDP号(33フィート)就航/田辺湾海底保全事業として財団法人天神崎の自然を大切にする会と提携

2003年

環境保護活動部門を分離しNPO法人化へ申請開始/環境保護活動を完全分離 NPO法人環境教育技術振興会 として大阪府に認証/

2004年

大阪湾再生プロジェクト支援事業発足/松原本校の店舗面積を拡張DANよりAEDインストラクター講習可能ショップに認可/DAN AEDインストラクター認定ショップに/国内初の米国ERDI=緊急時対応ダイビング技術指導員認定ショップ

2005年

海上保安庁内における大阪地区スクーバダイビング安全対策協議会に加盟/公立小学校・高校にスノーケリング実習支援事業発足

2007年

NPO法人マスターインストラクター協会(Ci)と契約インストラクターを認定できるコースディレクター機能を持ったINSTRUCTOR EXAMINATION CENTERとして認可

2008年

PADIと契約 PADIダイブセンター認可/企業改革「理念・ビジョン・行動指針・サービスの3ステップ・従業員への約束」の企業クレド完成/店舗改装 リニューアルオープン/なみよい店舗近くにゲストルーム用地取得

2009年

PADI5スターダイブセンター認可/なみよいくじらIZUMIがNDP(日本ダイビングプロジェクト)グループとして加盟/

2010年

PADI5スターダイブセンター「優秀賞」を受賞

2011年

2011年PADI全国シンポジウムで2年連続「優秀賞」を受賞/PADIダンゴウオスペシャルティコース スタート/PADIウミウシスペシャリティコース・エビカニスペシャルティコース スタート/テックダイブ専用施設「Namiyoi Tec Garage」プレオープン/PADI セルフリライアント(ソロダイブ)スペシャルティコース スタート(2012年2月に国内初開催)

2012年

2012年PADI全国シンポジウムで3年連続「優秀賞」を受賞。3年連続優秀賞は大阪初の快挙。/PADI(DSAT)のテクニカルダイビングプログラムTecRecDiver Courseスタート/TDI Tec SideMount Courseスタート/PADI(DSAT) TecRec Instructor Course スタートPADIテックディープインストラクターコース開催可能ショップに認可。/関西のダイブショップとしては初のエンリッチドエアーナイトロックス(メンブレン方式)充填所を開設/PADI TecRecCenter 表彰

2013年

2013年PADI全国シンポジウムで4年連続となる「優秀賞」を受賞。4年連続優秀賞は大阪初。/松原市消防局から クウキガス以外にトライミックス・ヘリオックス・アルゴンのほかにナイトロックス・酸素ガス販売の認可

2014年

2014年PADI全国シンポジウムで5年連続となる「優秀賞」を受賞。5年連続優秀賞は全国初/PADI 5スター インストラクターディベロップメント(インストラクター開発)センターに認可

2015年

2015年PADI全国シンポジウムで6年連続となる「優秀賞」を受賞。6年連続優秀賞は全国初/松原市消防局からクウキ、ナイトロックス以外のトライミックス・ヘリオックス・ヘリウム・酸素ガスの製造(充填)の認可。ショップでは西日本初

2016年

PADI全国シンポジウムで7年連続の「優秀賞」の中でも最終週ショップに与えられる「最優秀賞」を受賞。7年連続優秀賞は全国初。

2019年

8月

和歌山県白浜町の海の目の前に「アクアリゾートラハイナ白浜」をオープン

9月

ラハイナ白浜で酸素ヘリウム等ガス製造販売届出完了。和歌山県でのナイトロックス・酸素・トライミックス充填所は初

2019年

1月

PADI全国ビジネスシンポジウムで最優秀コースディレクター賞を受賞

10月

徳之島の海底洞窟調査で 国内最長の海底洞窟を確認。日本記録更新

2023年

03月

和歌山県白浜町ラハイナ白浜の隣地でキャンプ&ロッジルアナパーク白浜をオープン。 2年に及ぶ開拓でおよそ1000坪の敷地


アクセス

ACCESS